440☆BOXの掲示板
?好奇心! 感動~なんでもご自由に書き込みいただける掲示板です
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
その他
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全1221件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
ヒメフウロ
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 4月16日(月)10時00分8秒
返信・引用
媛風露/フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草
別名:シオヤキソウ(塩焼草)⇒臭いが塩を焼いたときのものであることから
開花期:5~8月。
本州や四国の一部の石灰岩地に自生するとの記述があるが、何故か拙宅の庭に
咲いている。
イロハモミジ
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 4月13日(金)21時40分45秒
返信・引用
カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉低木
紅葉の代表種で、本種で作られた園芸種も多い。英名:Japanese maple
花期:4~5月。東南アジア(日本、朝鮮半島、中国、台湾)に自生する。
イロハカエデとも呼ばれる
射干の花
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 4月 9日(月)10時34分11秒
返信・引用
庭にシャガの花が次々と咲きだしました。
http://fuchino.blog.fc2.com/
イヌムレスズメ
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 3月29日(木)11時12分37秒
返信・引用
近隣のお宅の庭で初めて出合いました。
イヌムレスズメ(犬群雀)マメ科エキノソファラ属の落葉低木。
別名イヌクララ(狗苦参)。原産地:朝鮮半島。開花期:4~5月。
和名の由来は中国原産のムレスズメに似て小形であるというところから。
キルタンサス
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 3月14日(水)21時02分3秒
返信・引用
キルタンサス/ヒガンバナ科キルタンサス属
南アフリカ原産。開花期1~3月(冬型)・8月(夏型)
英名:Fire lily
ジンチョウゲ
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 3月 7日(水)08時37分16秒
返信・引用
沈丁花/ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
Daphne(タフネ)はギリシャ神話の女神の名で「月桂樹」のギリシャ名でもある。
オオバヤドリギの浸食痕
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 3月 5日(月)11時21分18秒
返信・引用
看護大キャンパスにあるシラカシに寄生していたオオバヤドリギが成長しすぎて
枯れる寸前になっていた木を助けるために寄生木が除去されました。
幹の紅い部分が寄生木の浸食痕です。
オキザリス
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 2月27日(火)08時52分35秒
返信・引用
暖かい日差しが射すと蕾が開き始める、そのときが美しいオキザリス・ペルシコロール。
カタバミ科オキザリス属の多年草です。
大分河畔の日暮
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 2月 9日(金)18時37分37秒
返信・引用
2018/02/09 17:19
オキザリス・ベルシコロール
投稿者:
hinotori
投稿日:2018年 1月16日(火)20時57分12秒
返信・引用
今日は3月の気温でした。太陽が当たった蕾は一斉に開きました。
日陰になると蕾は閉じたままになります。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/123
新着順
投稿順